習得した知識を活かし京都の衣食住を広く発信していきたい

調理師学校で習得した知識を活かし京都の衣食住を広く発信していきたい
料理に関する専門知識が今のキャリアの軸になった
祖父は染物家、父は呉服商。家族皆が仕事を持っていたので、全員が揃う週末に外食するのが幼少期からの習慣でした。食事の場では、皆が仕事を忘れて笑顔になります。私が料理を作れるようになれば、家族を笑顔にできると思うようになりました。
そして高校卒業後、京都調理師専門学校の夜間部に入学。昼は和菓子店で働きながら夜間に学ぶ道を選びました。学校では、和食と洋食の基礎を学んだ後、西洋料理を選択。1年半、調理のいろはをみっちり学んだことが、その後の武器になりました。
卒業後は結婚し、子どもが1歳になったころに豆腐メーカーに入社。ちょうど会社が飲食部門を拡大中にあり、調理師の資格を持つ私が新規出店の企画をすべて任されることに。京都と東京の飲食店立ち上げを一手に引き受け、店舗・メニュー開発、人材採用、広報PRなどあらゆることに従事しました。
新規出店が完了し退社後、2006年に独立。現在は食を中心としたコンサルタントとして活動しています。そして京都市内では、着物地を活かしたオリジナルブランドなど、京都ならではの衣食住を発信する店舗「ひなみ」を経営しています。

料理を軸に、生まれ育った京都をテーマに活動できていることが今の喜び。調理師学校で食の基礎知識を身につけることができたおかげで、ここまで歩んでこられたのだと思います。これからも、国内のみならず広く海外にも、京都の魅力を発信し続けたいですね。
本文はCareerMapLabo Vol.1(2022.10月発行)内の掲載記事です。記載されている内容は掲載当時のものです。

川端 友里Yuri Kawabata
セレクトショップ「ひなみ」経営
京都調理師専門学校卒業
高校卒業後に京都調理師専門学校に進学。結婚後、豆腐メーカーに就職しレストラン・カフェの立ち上げに従事。2006年に独立し、京都の衣食住を発信するショップ「ひなみ」を経営。
- シェアする
-
広げる
テーマ特集
2024.08.21進むデジタル化。教育現場はどう対応すべきなのか
西山 圭太 東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授 -
広げる
キャリアリーダー
2024.08.09施術と健康指導で日本の医療費削減に貢献したい
高山 耕輔 株式会社Eight Lab代表取締役 -
広げる
テーマ特集
2024.06.27東大→社会人を経験したのちに専門学校へ
森田 恵 ハリウッド美容専門学校 ヘアメイクビューティーコース1年社会課題リスキリングリカレント -
広げる
インタビュー
2024.06.27子どもの将来の可能性を広げるには
植松 努 株式会社植松電機 代表取締役 継続型就労支援A型作業所 (株)Unizone 代表取締役人材育成夢中が勝つ -
広げる
キャリアリーダー
2024.08.09ヴォーカルディレクションの授業が土台を作ってくれた
松浦 航大 アーティスト -
広げる
テーマ特集
2024.12.19専門学校在学中に一級・二級建築士試験に合格
久松 夕花 中央工学校OSAKA 建築学科・研究科卒業 株式会社BIM LABO -
広げる
インタビュー
2025.06.19【未来研究所】今回のテーマ『未来につながる進路』
松葉 紀子進路決定 -
広げる
テーマ特集
2025.06.23職業観を育成するための場として進化し続けるキッザニア東京
宮本 美佐 KCJ GROUP株式会社 代表取締役副社長 マーケティング本部長没入体験職業体験 -
広げる
テーマ特集
2025.06.19キャリア教育と職業教育の今とこれから
松葉 紀子キャリア教育職業教育 -
広げる
テーマ特集
2025.06.19職業教育先進国デンマークに学ぶ職業観醸成のポイント
菅沼 隆 立教大学 経済学部教授キャリア教育職業教育グローバル -
広げる
特集
2024.06.26教育者は今、何をすべきか?キャリア教育の今とこれから
古屋 星斗 一般社団法人スクール・トゥ・ワーク 代表理事キャリア教育人材育成多様性 -
広げる
キャリアリーダー
2025.06.19人生の最期を自分らしく。おしゃれな棺桶で葬儀業界に風穴を
布施 美佳子 「GRAVE TOKYO」棺桶デザイナー夢が勝つ挑戦